本ページはプロモーションが含まれています。

新章開幕!『鬼滅の刃 ヒノカミ血風譚2』が描く柱たちの熱き戦い

ついに待望の新作ゲーム『鬼滅の刃 ヒノカミ血風譚2』がリリースされます!

前作の感動を超えるクオリティで、柱たちの熱い戦いや物語の魅力が新たに描き出されました。

本作では、Nintendo Switchをはじめとする多様な対応機種でプレイできるほか、特典や限定エディションも見逃せません。

遊郭編から柱稽古編までを追体験できる充実したストーリーラインに加え、合体奥義や装具といった新要素も追加され、ゲーム体験がさらに広がりました。

ゲーム概要と特徴

本作は、前作『鬼滅の刃 ヒノカミ血風譚』の待望の続編にあたります。ジャンルは「鬼殺対戦アクション」とされており、プレイヤーは鬼殺隊士となり鬼と戦います。

対応プラットフォームと開発

Nintendo Switch版のほか、PlayStation 5、PlayStation 4、Xbox Series X|S、Xbox One、Steamでも利用可能です。開発はサイバーコネクトツーが行い、アニプレックスが制作、セガが販売を担当しています。

ゲームモード

  • ソロプレイモード「ヒノカミ血風譚」:鬼殺隊士・竈門炭治郎が歩んだ物語をゲームで追体験できます。テレビアニメ「鬼滅の刃」の「遊郭編」「刀鍛冶の里編」「柱稽古編」の物語が収録されており、上弦の鬼との激しい戦いなども体験できます。
  • バーサスモード「対戦」:オンラインやオフラインで他のプレイヤーと対戦が楽しめます。本作では「柱」9名を含む40以上のキャラクターから選んでプレイ可能です。
  • 新モード:新たに「鬼殺の軌跡」と「修練の道」の2つのモードが追加され、『鬼滅の刃』の世界観をより深く楽しめます。
  • 対戦システム:2対2のタッグ戦が中心で、キャラクターの切り替えやアシストを活用した戦略的なバトルが可能です。一部のキャラクターは、特定の組み合わせで協力して強力な「合体奥義」を発動できます。

登場キャラクター

バーサスモードには、竈門炭治郎(刀鍛冶の里編)、冨岡義勇、胡蝶しのぶ、煉獄杏寿郎、宇髄天元、甘露寺蜜璃など、アニメでお馴染みのキャラクターが多数登場します。総勢40以上のプレイアブルキャラクターが収録されています。

その他の情報

発売日にはゲームプレイの修正を含む「Day1パッチ」(Ver. 1.02)が配信されており、適用してプレイすることが推奨されています。本作は前作からの改善が施されており、より大規模で優れたバージョンとなっています。

以下の記事では、さらに詳しく『鬼滅の刃 ヒノカミ血風譚2』の魅力を徹底解説していきますので、ぜひチェックしてください!

『ヒノカミ血風譚2』とは?

鬼滅の刃 ヒノカミ血風譚2 Switch版2
2025年8月1日に発売の『鬼滅の刃 ヒノカミ血風譚2』は、前作に続くファン待望のゲーム作品です。

本作は、アニメ『鬼滅の刃』の人気エピソードを忠実に再現しつつ、新たな要素を多数盛り込んだ進化版といえます。

美しいグラフィックスと爽快なアクションはもちろんのこと、さらに深みを増した物語体験と多彩なプレイモードがプレイヤーを魅了する内容となっています。

前作から進化したポイント

『ヒノカミ血風譚2』では、前作からさまざまな面で進化が図られています。

まず、合体奥義という新システムが追加され、特定のキャラクター同士を組み合わせることで迫力ある必殺技を発動できるようになりました。

また、装具システムが導入され、条件を満たすことでキャラクターの能力をパワーアップさせる戦略性が楽しめます。

さらに、40キャラクター以上のプレイアブルキャラクターが参戦し、オンラインやオフラインでの対戦バリエーションが大幅に拡大されました。

これらの進化により、前作以上に深く『鬼滅の刃』の世界に没入できる作品となっています。

登場する新キャラクター

『ヒノカミ血風譚2』では、アニメの展開に合わせ、新キャラクターが多数登場します。

柱稽古編や刀鍛冶の里編に登場した柱たちや剣士たちがプレイアブルキャラクターとして参戦し、ファン歓喜のラインアップとなっています。

不死川実弥、甘露寺蜜璃、時透無一郎など、アニメの重要キャラクターに加え、一部の鬼もプレイ可能です。

これにより、物語や戦闘の多様性が大幅に広がり、好きなキャラクターで熱い対戦を繰り広げる楽しさが倍増します。

対応機種と発売日情報

本作は、PS4、PS5、NINTENDO SWITCH、XBOX ONE、XBOX SERIES X|S、そしてPC(STEAM)でプレイ可能です。

幅広いプラットフォームに対応しているため、多くのユーザーが楽しむことができます。

特にSwitch版は、携帯モードでプレイできるため、手軽にどこでも『鬼滅の刃』の世界に浸れるのが魅力的です。

なお、発売日は2025年8月1日となっており、CERO区分はD(17才以上対象)となっています。

予約特典や特別エディションについて

『ヒノカミ血風譚2』には豪華な予約特典が複数用意されています。

早期購入特典として、ufotableが描き下ろした合体奥義のみにきゃらイラストを使った「マルチケース4種セット」が付属します。

また、サイバーコネクトツーによるキャラクタービジュアルを使用した「不死川実弥のアクリルキーホルダー」も特典として登場します。

さらに、フィギュアマルチスタンド付きの数量限定版(PS5限定)も予定されています。

この特別エディションは、コレクターズアイテムとしても注目されており、ファン心をくすぐる内容です。

この機会にぜひ予約して、豪華特典を手に入れましょう。

収録ストーリー:遊郭編から柱稽古編まで

鬼滅の刃 ヒノカミ血風譚2 Switch版3

遊郭編で描かれる壮絶な戦い

『鬼滅の刃 ヒノカミ血風譚2』では、遊郭編の壮絶な戦いが忠実に再現されています。

プレイヤーは、音柱・宇髄天元と主人公・竈門炭治郎らが迎える、上弦の鬼「堕姫」と「妓夫太郎」との激闘を鮮明に体感することができます。

この章では、音柱ならではの派手な戦闘スタイルが特徴的であり、エフェクトやアクションによる緊張感あふれるバトルが展開されます。

Switch版でも滑らかな動作が実現されており、遊郭の華やかな世界観と対比する、過酷で熱い戦いがプレイ時の興奮をさらに高めます。

刀鍛冶の里編の新要素

刀鍛冶の里編では、ファンにとって見逃せない新要素が登場します。

新たな舞台となる刀鍛冶の里では、霞柱・時透無一郎や恋柱・甘露寺蜜璃といったキャラクターの重要な戦いが描かれます。

特にゲーム内では、キャラクターごとの個性を活かした「合体奥義」や戦闘パターンが追加され、原作以上に細部にまでこだわった演出が特徴です。

この章で登場する上弦の鬼との戦いは、戦術的なプレイ要素が求められるため、プレイヤーのスキルを試される場面が多くあります。

また、刀鍛冶の里の美しい背景も鮮やかに表現されており、没入感をさらに強化します。

柱稽古編で再現される感動シーン

柱稽古編では、これまで数々の試練を乗り越えてきた炭治郎たちが、鬼殺隊の柱たちによる手厳しい稽古を受けるストーリーが収録されています。

この章では、戦闘だけでなくキャラクター同士の絆や成長が丁寧に描かれており、プレイヤー自身も感情移入できる内容となっています。

柱稽古では、それぞれの柱が持つ技術や教えがゲーム内のスキル要素として反映され、初心者でも楽しめるゲーム体験が提供されています。

特に不死川実弥の真剣な指導や炭治郎の努力する姿など、感動的なシーンの数々がゲームとして忠実に再現されています。

アニメでの演出を忠実再現

アニメ『鬼滅の刃』での演出は、本作『ヒノカミ血風譚2』でも忠実に再現されています。

キャラクターの動きや表情、さらには戦闘中のカメラワークやエフェクトも、まるでアニメをそのまま操作しているかのような没入感を味わうことができます。

特にufotableの監修により随所に見られる美麗なアートや、迫力ある戦闘シーンが魅力的で、多くのアニメファンを満足させる仕上がりとなっています。

Switch版においても、この細部へのこだわりがしっかり活かされており、熱い名場面をいつでもどこでも楽しめるのが魅力です。

プレイモードとゲーム体験

鬼滅の刃 ヒノカミ血風譚2 Switch版4

ソロプレイモード「ヒノカミ血風譚」

『鬼滅の刃 ヒノカミ血風譚2』では、原作アニメの壮大な物語を追体験できるソロプレイモードが用意されています。

今作では「遊郭編」「刀鍛冶の里編」「柱稽古編」の三編を忠実に再現しており、アニメで描かれた感動的なシーンや迫力の戦闘が楽しめます。

特に登場キャラクターたちが繰り広げる激闘や成長物語が、新たなビジュアル表現とシステムの進化によって一層深みを増しています。

ソロプレイモードは、初めて『鬼滅の刃』のゲームを体験する方にも原作の魅力を存分に楽しめる設計となっているため、ファンはもちろん新規プレイヤーにもおすすめです。

オンライン対戦で広がる鬼殺隊の世界

オンライン対戦モードでは、世界中のプレイヤーとともに鬼殺隊の壮絶な戦いの世界を楽しむことができます。

今作では、前作以上に多彩なプレイアブルキャラクターが追加され、竈門炭治郎や煉獄杏寿郎をはじめとする40人以上のキャラクターを操作可能です。

このモードでは各キャラクターの特徴を活かした戦術が楽しめるだけでなく、新たに導入された「合体奥義」により、特定のキャラクター組み合わせでしか放てない強力な技が発動可能です。

Nintendo Switch版では、Nintendo Switch Online加入者同士での対戦が可能となり、携帯モードを活かして場所を問わずいつでも熱いバトルが楽しめます。

新たに追加されたゲームメカニクス

『鬼滅の刃 ヒノカミ血風譚2』には、新たなゲームメカニクスが多数導入されています。

特に注目なのは「装具」システムで、特定条件を満たすことでキャラクターがパワーアップ可能になりました。

また、合体奥義と呼ばれる強力な技は、キャラクターごとの固有演出も追加され、戦闘にさらなる戦略性と爽快感をもたらしています。

これらの新要素は、初心者にもわかりやすくプレイガイドが用意されているため、ゲームが苦手な方でも気軽に楽しめます。

さらに、PS4版やSwitch版など、それぞれの対応機種でスムーズかつ快適なプレイが実現されています。

初心者にも優しいプレイガイド

ゲーム初心者やアクションゲームが苦手な方でも、『鬼滅の刃 ヒノカミ血風譚2』は快適に楽しめる工夫が満載です。

チュートリアルでは基本的な操作方法が詳しく解説されるほか、徐々に難易度が上がる設計になっています。

また、攻略ヒントが表示される「ガイドシステム」や、ストーリーモード中に発生する簡単操作によるバトルイベントなど、ストレスなくゲームを進められる点も特徴的です。

キャラクターごとに詳しく解説された使い方やスキル紹介も、プレイヤーの理解を助ける大きな要因となっています。

これにより、ゲームになじみのない方でも鬼殺隊の物語を存分に堪能できるでしょう。

ビジュアルとサウンドの進化

鬼滅の刃 ヒノカミ血風譚2 Switch版5

キャラクターデザインのクオリティ

『鬼滅の刃 ヒノカミ血風譚2』では、前作からさらに進化したキャラクターデザインが一際注目を集めています。

本作では、キャラクターの動きや表情がアニメ同様に緻密に描かれており、より豊かな感情表現が可能となっています。

特に、Switch版でもその高いグラフィッククオリティが損なわれることなく、家庭用ゲーム機としては最高水準のデザインを実現している点も注目です。

プレイヤーは、好きなキャラクターがまるで画面から飛び出すような再現度で動き回る様子を楽しむことができます。

アニメファンも感動!音楽とエフェクト

本作のサウンド面は、アニメ『鬼滅の刃』の劇伴を手掛けたプロの作曲家が再び手掛けており、その完成度は圧巻です。

戦闘シーンでは迫力ある音楽と効果音が相まって、臨場感あふれる体験を提供します。

また、キャラクターの掛け合い中に流れる繊細なBGMも、感動的な物語を一層引き立たせます。

それに加えて、合体奥義や新要素で登場する特別な演出時には、豪華なサウンドエフェクトによってその魅力が最大限に引き出されています。

名シーンの再現動画が話題

『鬼滅の刃 ヒノカミ血風譚2』に収録されている名シーンの映像は、すでに話題となっています。

特に、遊郭編や刀鍛冶の里編での名場面は、アニメでの記憶が鮮明によみがえる再現度で描かれています。

その美しさと迫力ある演出に、SNSや配信プラットフォームで多数のプレイヤーが感嘆の声を上げています。

例えば、特定キャラクターの合体奥義の発動シーンは、アニメの見どころを余すことなく表現しており、何度でも見返したくなる仕上がりとなっています。

ufotableによるアート監修

今回もアニメ制作会社ufotableがアート監修に協力しており、その緻密なビジュアルは本作の大きな特徴となっています。

背景の美しさや光の表現など、アニメで得た感動をそのままゲームでも体感できるよう徹底的にこだわられています。

ufotable特有の色使いや迫力ある演出がゲームの各シーンにまんべんなく反映され、プレイヤーにアニメ『鬼滅の刃』の世界に没入する体験を提供しています。

まとめ

鬼滅の刃 ヒノカミ血風譚2 Switch版6
『鬼滅の刃 ヒノカミ血風譚2』は、アニメ「鬼滅の刃」の魅力をゲームでさらに楽しめる最新作として多くのファンから期待を集めています。

遊郭編から柱稽古編までの壮大なストーリーが楽しめるだけでなく、合体奥義や装具システムなど新たな要素も追加され、前作以上に充実した内容となっています。

また、新キャラクターやキャラクターデザインの進化、アニメファンを魅了する美しいビジュアルと音楽、そしてオンライン対戦の充実など、ゲーム体験の幅も大きく広がっています。

Nintendo Switch版でも発売されるため、幅広いプレイヤーが気軽に楽しめるのも魅力です。

さらに、早期購入特典やフィギュアマルチスタンド付きの特別限定版など、コレクターにも嬉しい要素が用意されています。

『鬼滅の刃』のファンはもちろん、格闘ゲーム好きの方にもぜひ手に取っていただきたい一本です。


タイトルとURLをコピーしました